月別アーカイブ: 2014年4月

当日のお楽しみ

先日、プレコンサートの練習がありましたので、その模様をご報告します。

ALAPHO演奏会は変奏曲2曲プロで、演奏時間は合わせて1時間弱と、ボリュームとしては軽めです。
来場したお客様に満足していただけるには、もうひと工夫必要だろうと考えまして、プレコンサートを企画しました。

ですが、プログラム2曲に加えてさらに大曲をもう一曲という選択肢はありませんでした。
ハイドンの主題による変奏曲もエニグマ変奏曲も、常設オケではない企画オケでやるには技術上のハードルが高いものです。
さらに、アラフォーの敵は「仕事」。練習時間の確保はとても大変で、これ以上は冒険すぎると判断したためです。
プレコンサートをやる演奏会は比較的多いと思います。全体の演奏の前にチラ見せ的な効果で、期待を盛り上げる役割を果たします。
その盛り上げ役として、とある変奏曲をアンサンブル用に編曲したものをプレコンサートで演奏することに致しました。
なんとこのALAPHO演奏会のためのオリジナル編曲書き下ろし!なんと贅沢なことでしょう。曲目は当日までのお楽しみです。

練習ですが、総勢14名とちょっと大規模な編成で、少し広めの練習室を借りて練習することになりました。
今回初めて合わせるとのことで、みんなドキドキです。
書きおろしのため、練習は音のつながりを確認するところから始まりました。
また、もっとこうした方がいいんじゃないかという意見も飛び交い、ALAPHOならではの変奏曲に仕上げていく過程が、オリジナルならではで練習に参加していてとても楽しかったです。
(我々には時間はなくても知恵がある!)

演奏時間は短いとは思いますが、来場される皆様に楽しんでいただけるよう、工夫を凝らして準備をしております。
5/10(土)13時開場で13時半からプレコンサートを行います。
ご来場、お待ちしております。

追伸 練習後に食べたピザが美味しかったです。

20140425-122651.jpg

実はハイドンじゃない!?

…ということが最近の研究で言われている、ハイドンバリエーション。

ブラームスが、楽友協会に勤めていた友人から、
当時ハイドンの作品と言われていたディヴェルティメントの楽譜を
見せてもらって、その2楽章を気に入って変奏曲のテーマにしたわけですが、
ここ20年くらいの研究で実はハイドンの作品じゃない?という風潮に。

説としては
・ヘンデルが作った(…けど、どうやらそれも偽ヘンデル疑惑w)コラール
・プライエルが作ったコラール
・そもそも古くから残されている賛美歌の引用
…と様々。そしてどれも確証が出ていないのです。

 

どういった由来があるのかがはっきりしないにせよ、
楽譜から出てくる音にはもちろん嘘はなく…
それどころか、とても豊かな世界が繰り広げられていますけどね。

いつか研究が進んで真相がわかるのか…このままわからないままなのか…
そんな鷹揚なあたりは150年前の曲ならではですよね。

 

まあでも、あんまり作曲家の名前をそのまま出して「●●のテーマの…」って言わないのですよ、そもそも。
だって、曲がたくさんあってどれのことを指しているかがわからないから(笑
しかも、この2楽章、「聖アントニウスのコラール」とすでに楽譜にタイトルがあったので、このタイトルをそのままとって「聖アントニウスのコラールのテーマによる変奏曲」にしてもおかしくない。
……とチラリ。
まあ、ハイドンにこのメロディを使って書かれた曲は存在するので、間違いではないですけどね。

低音フェチ全開でお届けしますw

低音フェチのsakoです。
第四回練習レポートで5弦バスとかについて話してみたものの
イマイチ消化不良ぎみ(笑)なので、いっそがつっと語り倒してしまおうかと。

 

普段、音楽を聞いていてぱっと耳が行くのって
やっぱりメインメロディーだと思うのですよ。
聞いてくれって作曲者がまず主張しているものだし、
それだけにわかりやすく書かれていて感情移入もしやすいことも多いし。

それに比べるとどうしても低音ってもこもこしがちだし
なんかいろんな楽器がうにょうにょしてるからわかりにくい。
オーケストラに使われる楽器で低音域を担当している楽器が意外と少なくて
どうしてもこう華やかさに欠けるというか…。

しかし、やっぱり迫力がほしい時には低音部分の分厚さは必需品。
ブラームスでもエルガーでも、しっかりと威力を発揮しています。

 

…なのですが、ブラームス、
実はテーマの前半のコントラバスから結構良かったり。
迫力とはまた違う、チャーミングな一面が見られます。
(まあ、どうしてこのチャーミングなテーマから
あんなもんやらこんなもんやら出るのかと思うのも事実…w)

疾走感のあるダッダカダッダカというリズムが特徴的な第6変奏では
中間で駆け上がるベースと降りてくるメロディのダイナミックな感じ。
このダッダカダッダカというリズム、グリークのホルベルク組曲の最初や
シベリウスのVn協奏曲終楽章でも見られるのですが、
低音が推進力になってメロディを前に押しやるイメージがあって
だからか低音がきてくれないと若干手持ち無沙汰に聞こえてしまうのは私だけですかねえ(苦笑

その後の第8変奏ではベースとチェロから始まっていろんな楽器に伝播していく
メロディを追うのもまた楽しいです。
低い音と高い音だと同じようなメロディでも聞こえ方が違うんだなーと
いうのがわかりやすい長さもまたポイント。

 

エルガーでは、チューバにコントラファゴットが
コントラバスと一緒に大活躍。
やはりその中でも筆頭は第7変奏「トロイト」。
曲のはじめの方はティンパニがコントラバスと一緒にリズムを刻むので
小気味いい感じなのですが、
しかし中盤になると管楽器が一斉に勇ましいフレーズが鳴り響きます。
(…なんだけど、この変奏曲、
実はぶきっちょな友人を描いたものなのですよ…なぜにこの勇ましさ/笑)

そのままちょっと低音を聴き続けてみると、
第9変奏「ニムロッド」の中間あたりからふわーっと広がっていくフレーズを
支えるコントラバスもなかなか叙情的でいいラインだし、
わちゃわちゃした第11変奏「G.R.S.」のあたりの
高音と掛け合う低音も楽しかったり。

あとは高い音のフレーズが低い音へと受け継がれていくリレーなんかも
オーケストラだと実際に演奏している人の手が
どんどん向って左から右へと移ろっていくので
見た目のおもしろさなんかも感じられるとさらにいいかもしれません。
(第11変奏の冒頭は弦楽器がやってくれるので
わかりやすくてチェックしやすいかと)

 

ちなみに、今回、コントラファゴットの方は
この演奏会のために買ったという猛者。
そしてコントラバスはなぜだかほぼ全員が
最初からマイ楽器は5弦バスというこれまたツワモノ。
気合十分なこと間違いなしですぞ☆

「ALAPHOの季節」第五回練習レポート

昨年の夏ごろから始まったこの企画。
あと一ヶ月ほどで本番を迎えます。
季節も秋冬を経ていよいよ春へ。先週は桜の花が見ごろでした。

本番が近づくほど増してくるワクワク感、たまりませんね。
楽しみです。

桜

アラフォーオケでは
「オトナ」をモットーに日々練習に励んでおります。
そのため我らがマエストロ(通称:こーのさん)は初回の合奏練習から一貫して演奏指示には
「いいオトナなんですから」という言葉をたびたび用いています。
第二回練習のレポートでも触れてますが…

たとえば、
どうしても走ってしまいがちなフレーズの場所では
「みなさんいいオトナなんですから落ち着いて」とか、

反対にゆっくりと落ち着いた場所では
「オトナの余裕をもって演奏しましょう」など。

それはもう、口癖になってしまっているのではないかと心配するほどです。

しかしながら練習を重ねるたび、その言葉にいくども励まされた奏者たち。
当初から全体的に落ち着いていて、まとまった演奏でしたが、
最近では“ALAPHO”という自覚(覚悟)もしっかりと出てきたのではないでしょうか。

そう。
「いいオトナなんですから」

さて、
第五回目の練習は4/5、なんと土曜日の午前中でした。
朝九時、朝早くからにもかかわらず、しっかりと練習開始できました。
さすがみなさん大人ですね。
遠方から参加のみなさまは早朝から移動をされており、ほんとうに頭があがりません。

写真 2-1

1396661281919

今回の練習会場には大きな窓があったのが、とても印象的でした。
奏でる音まで明るく爽やかになった気がします。

合奏練習では回数を重ねるたび、
さまざまな楽器と上手くアンサンブルができるようになる、という楽しみがあります。
そして会場によってさまざまな雰囲気を味わえるのもまた、密かな楽しみの一つと言えるでしょう。
そういった違いを感じとれるのも、落ち着いた大人ならではなのかもしれません。

***

練習後にはお待ちかね(毎度おなじみ?)、宴会も。
今回もお昼から乾杯。お昼から飲めるといえば中華!

写真 3

というわけで今回も16名という大所帯でワイワイと、美味しい小籠包と格闘しながら
(いかに熱々の肉汁をこぼさずに食べるか、ということが重要!)
楽しい音楽談義に花を咲かせました。
日も高いうちから飲んだくれられるのも、ALAPHOのよいところ。

一部情報筋によるとその後、一次会では満足できなかった数名が木場公園へ向かい
見事な桜の下でプチ宴会を堪能したとのことです。

公園

お酒の美味しい季節はやっぱりいいものですね。(年がら年中いい季節←

***

DSC05675-2

いよいよチラシの挟み込みがはじまっています。
他の団体様の演奏会にお邪魔しては、パンフレットに挟み込みをさせていただいてます。

DSC05672-2

このように様々な団体のチラシを一列に並べて、各団体が協力してパンフレットに挟み込んでいく作業。
ちょっとした交流の場でもあります。
ぜひとも沢山のかたに見ていただけるように頑張る所存でございます!

***

プレコンサートもお弁当も楽しみでワクワクがとまりませんが、
日々の忙しさにかまけていないで個人練習もしっかりとしないといけませんね。

そう。
「いいオトナなんですから」

written by くまごろう